資格取得関係
結婚や出産や引越しにより組合員と同一世帯の家族が増えたとき
◎世帯全員の住民票
※記載事項の省略がないもの(マイナンバーの記載があるもの)
※証明日から3ヶ月以内のもの
○他保険の喪失証明書
組合員と同一世帯の家族が他の健康保険の資格を喪失したとき
◎世帯全員の住民票
※記載事項の省略がないもの(マイナンバーの記載があるもの)
※証明日から3ヶ月以内のもの
○他保険の喪失証明書
脱退関係
「脱退届」の提出を14日以内にお願いします。
「資格確認書」を必ず返還してください。
組合員が建設工事業を転業・廃業または退職するとき
◎他保険加入の場合は加入先の資格確認書の写しまたは資格情報のお知らせの写し
※1か月前予告
他の健康保険に加入したとき
◎他保険加入の場合は加入先の資格確認書の写しまたは資格情報のお知らせの写し
組合員が死亡したとき
◎抹消後の住民票またはその他死亡確認書類
資格喪失関係
「被保険者資格喪失届」の提出を14日以内にお願いします。
「資格確認書」を必ず返還してください。
家族が他の健康保険に加入したとき
◎加入先の資格確認書の写しまたは資格情報のお知らせの写し
家族が死亡したとき
◎抹消後の住民票またはその他死亡確認書類
引越し等で家族が組合員の世帯から転出・転居していったとき
◎転出先の世帯全員の住民票又は省略のない住民票の除票
◎公営国保の資格確認書の写しまたは資格情報のお知らせの写し
75歳未満の家族が後期高齢者医療制度に加入するとき
◎後期高齢者医療資格確認書の写し
変更関係
「被保険者変更届」もしくは「事業所変更届」の提出を14日以内にお願いします。
「資格確認書」を必ず返還してください。
◎世帯全員の住民票
・記載事項の省略がないもの
・証明日から3ヶ月以内のもの
事業所の住所・事業所名・業種・事業主氏名などに変更があったとき
◎登記簿謄本
◎個人事業所の開業等届出書
◎事業主の確定申告書 等
※変更の証明できる公的書類を1つご用意ください
事業所が法人成りしたとき
◎登記簿謄本
◎事業主・従業員全員の健康保険適用除外承認証
(法人設立日から14日以内に事業主が申請する必要があります。)
個人事業所の従業員が5人以上となったとき
◎従業員全員の健康保険適用除外承認証
(5人目の従業員を雇用した日から14日以内に事業主が申請する必要があります。)
その他
資格確認書または資格情報のお知らせを破損・汚損・紛失したとき
◎再交付申請書
◎破損汚損した資格確認書または資格情報のお知らせ
家族が修学のため居住地を離れるとき、
または、その家族が学校を卒業・中退したとき
◎国民健康保険法第116条(修学)
該当届・非該当届
◎世帯全員の住民票
◎在学証明書
資格の確認(現況調査)について
3年に一度、確定申告書第一票のコピーを提出して戴きます。
開業届でご加入戴いた方は最初の確定申告時に確定申告書第一票のコピーを提出して戴きます。
健康診査補助
被保険者1人につき年度内(4月~3月)に1回、健診費用等を補助しています。
加入者 4月1日現在で建設国保に加入している被保険者に6~8月に受診券が郵送されます
40歳以上の年度途中加入者 加入後に「特定健診」を受診された場合に健診費用の一部を補助いたします。
39歳以下の被保険者 39歳以下の被保険者が「健康診査」を受けた場合に、健診費用の一部を補助いたします。
予防接種補助
被保険者1人につき年度内(4月~3月)に1回(12歳以下は2回)、予防接種費用を補助しています。
支部をとおして補助の申請をして戴きます。インフルエンザ等のワクチンの内容がわかる病院の領収書、領収書に記載がない場合は診療明細書を添付してFAXしてください。
FAX:048-812-8472
※補助金のお支払まで約2ヶ月ほどかかります。
保養施設利用補助
施設に電話をして宿泊料金を確認し予約をするか、施設名をクリックして各施設の公式ホームページから宿泊料金等を確認のうえ、予約してください。(ネット予約する場合は、コメント欄等に「全国建設工事業国保の被保険者です」と記入してください)
出産記念品
建設国保では、出産された方または出生児のいずれかが建設国保に加入している場合は、5,500円相当の出産記念品を贈っています。ご希望の方は次の記念品の中から1種類を選び、「出産記念品申込書」に必要事項を記入のうえ、支部にお申込みください。
各種届書のダウンロード
建設国保に関する各種届書はこちらからダウンロードできます。